講師ブログ

梅雨

本日は急な雨が降ったりと

お天気がころころと変化しましたね。

 

気象庁は6/14(月)に

関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる

と発表しました!

平年より1週間遅く、

ここ10年で一番遅い梅雨入りとなったそうです。

 

 

今回のブログでは、

なぜ梅雨というのか

なぜ梅の漢字が入っているのか

といった疑問について調べてみました。

 

 

梅雨に梅の漢字が使われた由来は

中国にあるといわれており、

の実が熟す頃が雨期にあたり

そのことからの字を使うようになったとされているのです。

 

ただ、中国から伝わったときは梅雨(つゆ)ではなく

梅雨(ばいう)として伝わったそうです。

雨によって黴(かび)が生えやすくなることがあり、

そこから黴雨(ばいう)という言葉が生まれたそうですが

語感があまり良くないのでではなく

という字になったということです。

 

ではなぜ梅雨(つゆ)と読むようになったのか

諸説ありますが、

日本では江戸時代から梅雨(つゆ)

と呼ぶようになったそうです。

 

①露(つゆ)から派生した梅雨(つゆ)という説

→6月~7月にかけては雨がたくさん降り、

木々に露(つゆ)がつくことから梅雨(つゆ)というようになった。

②熟した梅の実が潰れることから潰ゆ(つゆ)という説

→梅の実の成長には雨の存在が欠かせず、

6月下旬には収穫を終えることがほとんどなため、

熟して潰れる時期でもあることから

潰ゆ(つゆ)梅雨(つゆ)になった。

 

 

・・・とここで一つ疑問に感じるのが、

 

なぜ梅雨(つゆ)というのに

梅雨前線(ばいうぜんせん)

と読むの??

 

これについても調べてみました!

 

なぜ

梅雨前線(ばいうぜんせん)と読み

梅雨前線(つゆぜんせん)とは言わないのか。

 

何故でしょうか?

 

それは・・・

梅雨前線というのは、

この一語が気象用語!

となっており、

気象用語としては「ばいうぜんせん」と読むからです。

 

 

雨の日が続いたり、

週末は台風も接近!

といわれていますので

皆様、お足元には十分お気を付けください。